new





様々な人やもの、言葉、文化が交差する「駅」という場所ーーその境界線をとらえた写真集『Station』。日々塗り重ねられていくたくさんの出会い、本の中に佇む人々の生活を思い、想像することで私が私たちに変っていく。
ポストカード付、「人生が集約されている / 梨木香歩」栞付
版元HP
https://www.sekishobo.com/
【版元より】
誰もが「難民」の時代に
鷲尾和彦さんが「Station」シリーズを見せてくれたのは、昨年夏のことでした。2015年ウィーン西駅で撮影されたそれらの写真をめくるうち、いつしか人の波に飲み込まれ、不思議な親近感を覚え始める自分に驚いたのを記憶しています。
写っているのは自国を逃れてヨーロッパへと向かう人たち。ともすれば「難民」の一言で括られ、遥か遠くの存在と分類されてしまう彼らは、鷲尾さんの写真の中で表情豊かに、自らの足で立ち、生きていました。
彼らと私を隔てるものなど何もない。「難民」という箱に一緒くたに入れることをやめて1人ひとりの存在を想像してみれば、世界はもっと身近で親しみのあるものになる——そう感じて出版を決め、5月の刊行を目指して準備を始めました。
入稿間近になった3月、新型コロナウイルスによるパンデミックが発生しました。
国内でも緊急事態宣言が出され外出や書店営業が自粛される中、いま新刊を出版してよいのか、出しても手にとってくれる人がいるのかわからず、苦しい日々が続きました。
そんなとき、写真集に寄せていただくようお願いしていた梨木香歩さんの原稿が届いたのです。
一枚一枚に、人生が集約されている。そして人生はまた、一枚の写真へ収斂されていく。
「人生が集約されている」と題されたそのエッセイには、これらの写真の1枚1枚が被写体である彼らの人生を集約しているとともに、写真を見る私たち自身の人生もが投影されている、と書かれていました。
それを読み、この本は決して「不要不急」ではない。見えないウイルスの恐怖に怯え、世界の誰もが「難民」のようにさまよっているいまだからこそ、多くの人に見てほしい作品なのだと改めて思い直すことができました。
「移動」が制限されるパンデミックの最中にある私たちに、これらの写真はどのように写るでしょうか。
国籍も人種も育ってきた環境も違う人たちの人生に思いを馳せ、自分の人生を重ね合わせる——そんな静かな時間を、この本を通して持っていただけたら幸いです。
(高松夕佳・夕書房)
A4変形 / 88p/上製・栞挟み込み / 日英表記
巻末テキスト:鷲尾和彦
栞テキスト:梨木香歩
デザイン:須山悠里
<プロフィール>
鷲尾和彦(わしお・かずひこ)
兵庫県生まれ。1997年より独学で写真を始める。世界的な視点から「日本」を捉えた作品を一貫して制作している。
写真集に、海外からのバックパッカーを捉えた『極東ホテル』(赤々舎、2009)、『遠い水平線 On The Horizon』(私家版、2011)、日本各地の海岸線の風景を写した『To The Sea』(赤々舎、2014)、共著に作家・池澤夏樹氏と東日本大震災発生直後から行った被災地のフィールドワークをまとめた書籍『春を恨んだりはしない』(中央公論新社)などがある。神奈川県在住。
washiokazuhiko.com